home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
収穫・販売SHOP おはら野農園 栽培(野菜別・米)traceability 土作り・苗作り policy
└今年の野菜販売 └2009年の作業記録 └作っている野菜の記録です。 └栽培の基礎は土と苗にあると考えています。
おはら野 農園へようこそ 栽培(野菜別・米)traceability 2009年版
葉っぱ・茎・つぼみ /根っこ・イモ /実・果肉・マメ /ハーブ・山菜・軟化・芽 /花を愛でる /米・ミレットを食べる |
ダイコン カブ(日野菜カブ・早生大蕪・耐病ひかり) タマネギ ヤーコン アピオス
ダイコン(耐病総太り) /アブラナ科 自家用 | ||
![]() |
宮重から生まれた、この地方の代表品種。青首総太り。 育 タネ/耐病総太り (タキイ種苗kk www.takii.co.jp/ 生産地/ニュージーランド 種子処理/ イブロジン・キャプタン各一回 種蒔き/ 月日 収穫開始/ 11月中旬予定 Point 大きくしたくないので15cm間隔 食 一番旨い時期に食いたい。 皮を剥き、厚く輪切り煮込み、これで旨かったら収穫開始。 |
|
![]() |
30 October, 2009間引き:5p位に太った。予定より生育はやく太い。それで間引きことにした。株間が30pに開いた。 |
![]() |
カブ(日野菜・早生大蕪・耐病ひかり) /アブラナ科 自家用 | ||
![]() カブは茎と根っこの間が肥大した部分を食べる。 したがって双葉から本葉が出だした頃なら移植できる、でもしない。 |
日野菜カブ。これが好きで毎年蒔く。 育 タネ/日野菜カブ (滋賀県特産/ 生産地/滋賀県 種蒔き/ 月日 収穫開始/ 11月中旬予定 Point すじまき。間引き 食 一番旨い時期に食いたい。 種袋に、径2〜3cm、漬物で売っているのもそれ位だが、鉛筆ほどのを漬けて、食べるときに輪切り。ごはんにかけて食う、これに限る。 |
子供のころから、伊吹山が見える地方の日野菜が旨いと言われていた。 早霜があって、低温で育った細めをすぐって、塩漬け一晩。からし菜のように、ツンとくる辛味が旨い。 なぜ販売しないか 売り物にするには、まっすぐ、太さを揃える。抜いたらすぐ洗わないと土が肌を汚す。ヒゲ根をとる。 そんな手間を寒風の中、しても金額にならない。 収穫・調整・荷造りのうち、上に書いたように調整・荷造りにもっとも時間がかかる。 |
![]() |
30 October, 2009おいしい日野菜が採れる。鉛筆よりは太いが、上のカブで1円玉くらい。これより太いとおいしく思わない。 |
|
|
||
![]() |
早生大カブと耐病ひかり。 育 タネ/早生大蕪・耐病ひかり (タキイ種苗kk www.takii.co.jp/ 生産地/ニュージーランド ・韓国 種子処理/ イブロジン・キャプタン各一回 種蒔き/ 月日 収穫開始/ 11月中旬予定 Point 早生大蕪 京都の千枚漬けはこれ 食 一番旨い時期に食いたい。 あつあつの味噌汁にとろけるカブ、これに限る。 |
早生大蕪 径20cm以上に育つ。 漬物・じっくり煮込むに最適。タキイ種苗の略称「うし」が滋賀県の呼称となっている。 霜焼けで肌が痛んだ年明け、お講汁は湖国の郷土料理、すこぶる美味。 葉が旨いのもこちら。 耐病ひかり 同じようなカブラでスワンがある。 違い、スワンは葉が大きく茂る、肌が綺麗。 好みだけの違いだが、葉が小さく密植でき、センチュウ害をきにしなければひかりのほうが育てやすい。 |
![]() |
30 October, 2009耐病ひかり。これで5pくらい。間引きながら食べる。食べるペースと太る早さ、カブにすきまがあるうちに間引く。 |
タマネギ /ユリ科 自家用 | ||
![]() 17 September, 2009 |
17 September, 2009タマネギの種まき。苗床を作る。 11月初旬の定植まで、ここで育てる。 |
|
ヤーコン /キク科 自家用 | ||
![]() |
20 November, 2009ヤーコンはペルー原産。キク科、まったくダリアのようなイモ相をしている。 |
![]() ヤーコンの花芽:つぼみのまま刈ってしまった |
![]() 食いつきのよいレシピ ![]() 05 December, 2009 ヤーコンのサラダ ヤーコン:短冊に切って、ゆがく ヤーコンのキンピラ ![]() 14 December, 2009 写真の通り。白ゴマを風味に召し上がれ。 |
23 November, 2009ヤーコンの切り口。掘り起こして三日目。中央の下二つが、切って2時間経ったもの、上が新たに切った切り口(白っぽい)。成分のポリフェノールの一種のクロロゲン酸が酵素(ポリフェノールオキシダーゼ)により分解し、黒化あるいは褐変する。 これはヤーコンに多量に含まれるフラクトオリゴ糖の作用とは直接の関係はない。 この項の内容は「阿見ヤーコン Ami Yacon 野菜 果物 茸と健康 研究所」からの引用、まとめである。引用・まとめの責は、私にあります。 私は、植物に含まれる化学成分とその薬効・作用について、世間でいわれるような直接的な表現は間違っていると思っている。また薬事法に触れるからともってまわった言い方もよろしくないと考えている。 |
![]() 06 December, 2009 2週間後。ゆがいて一晩置いた。 黒く褐変するところがある。酵素によってクロロゲン酸が分解されて起こる生理現象。貯蔵しておくとこの現象が緩やかに起こり、全体に黄色または黄土色に変わる。 食味はまったく変わない。 |
アピオス /マメ科 自家用 | ||
![]() |
21 November, 2009アピオスはマメ科。したがって根粒菌がつく→ |
![]() |
2008年以前 ↓参考にしてください。
茎・根 | ユリ科/ なす科(ジャガイモ)/ キク科(ごぼう)/ |
たまねぎ | ニューアース/ アトン/ |
茎・根 | ユリ科/ なす科(ジャガイモ)/ キク科(ごぼう)/ |
じゃがいも | だんしゃく/ メークイン/ 北アカリ |
![]() |
ポイントは、土寄せ・追い肥・草引き。 他には無い。 これを毎年できない、よってジャングルと化した草を掻き分けて収穫することになる。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ジャガイモ 北アカリ | ジャガイモの定番 だんしゃく | 左のジャガイモが独り生え、右が植えたジャガイモ | |
今、人気。中が黄色い、とっても旨い 頂芽。芽はこのように出る。下のほうはまばら、6から8片に切り分ける。芽の数は大きくても小さくても変わらないので、小さめ40〜60gの種イモを買う。Kgなんぼだから |
旨い。煮炊きも素早くすれば煮崩れなし なにが良いか。芋が茎の下で大きくなる。 メークインは外れに芋ができるので収穫が手間 |
色が違うのは、肥料の差。左は肥料の無いままここまで大きくなった。 | |
![]() |
21 May, 2006 たくさん芽が出ている。右の2列は芽出ししたジャガイモを定植したもの。この方法は欠株が出来ないので畑に無駄がない。定植の日をこちらが選べる。 さてその左方、沢山芽が出ている。これ3年前のジャガイモの残滓の独りばえ。 これを見ると連作障害ってなんだと思ってしまう。 イヤ地なら、このように勝手に芽が出ない。 しかし、ジャガイモは必ず種イモを買って植える。病気が怖い。ウイルスに感染したイモをうえると、土にウイルスが残って、もう次に植えられなくなる。そちらが怖い。 |
no print | |
茎・根 | ユリ科/ なす科(ジャガイモ)/ キク科(ごぼう)/ |
ごぼう | 大浦太ごぼう |
![]() 大浦ごぼう 千葉県大浦の原産。 うまく作れば10cmにもなる太いゴボウとなる。 長さは60センチくらい。 春と秋、2回蒔ける。2年草。収穫はいつでも。 綺麗なアザミの花が咲く。 |
||
![]() |
![]() |
26 December, 2006 太いごぼう |
![]() |
![]() |